未経験からでもWEBエンジニアになれるブログ(さぼり気味)

可能な限り楽して生きていきたい。好きなものだけ食べて痩せたい。控えめに行っても玉の輿乗りたい。ほんとはプライベートブログにしたい。何もしてないのに尊敬されたい。家から出たくない。

光の三原色 色の三原色

 

結構前に書いたカラーコーディネート概論とほとんど内容同じ、、、

 

簡単にざっくり書きます。

 

 

色の基礎

 

 


光の三原色RGB

 

加法混色と呼ばれます。

 

 

光源色の中で、
人間が感じることのできる光の色を、

 

光の三原色

 

といいます。

 

 

R:レッド
G:グリーン
B:ブルー

 

に分類され、これらを重ねていくと白へ近づいていく、つまり明るくなることを加法混色と呼ばれます。

RGBでは、

 

R+G=Y(イエロー)
R+B=M(マゼンタ)
G+B=C(シアン)

 

という色になります。

 

黄色、ピンク、水色といった感じ。厳密にはちゃうけどな!

 

ただ、RGBではつかうデバイスによっていろの見え方が違います。macとブラウン管じゃ大違い。注意が必要です。

 

 

 

 

色の三原色

 

 

RGBとは対照的に、色を重ねるごとに濃くなり、
最終的には黒になる色表現を減法混色といいます。

 

印刷の世界でよく使われ、


CMYではそれぞれ、

 

C:シアン
M:マゼンタ
Y:イエロー

 

を指しています。


本来だと、これらの3色をmaxまで混ぜて黒を表現しますが、それでは黒に限界があるらしく、


実際はCMYK(K:黒)を1セットとして扱うそうです。

 

ちなみに黒が何でKなのかというと、
キートーンや、キープレートというのが語源らしい。詳しくはググってね。

 

 

 

 

 

色については、もっと詳しくは過去のカラーコーディネート概論に書いています。よかったら見てね。

 

 短いけど、アディオス!おなかすいた!