未経験からでもWEBエンジニアになれるブログ(さぼり気味)

可能な限り楽して生きていきたい。好きなものだけ食べて痩せたい。控えめに行っても玉の輿乗りたい。ほんとはプライベートブログにしたい。何もしてないのに尊敬されたい。家から出たくない。

Illustrator⑤-選択、複数選択

 

 

めっちゃおなかすいた~~助けて

 

 SiMかっけ~~~~

 

 

 

 

 

保存の仕方

 

ファイルメニュー>保存

 

拡張子は.aiです。

 

ファイル名を入力後保存を押すと、以下のようなダイアログが出てきます。

 

f:id:mocha0426:20170901192423p:plain

 

 

バージョンのみ気をつければいいらしい。

 

イラレの古いバージョンを持ってる人に渡すときは、ダウングレードして保存しましょう。

 

基本的にPsと同じで、Aiで作成したファイルはAiでしか開きません。

 

なので、<img>タグで表示しようとしても無理です。

Psでも一緒。

 

 

今更ですが

 

Psはフォトショ、

Aiはイラレです。

 

SVG形式にしたらブラウザにも貼れるらしいですので、

いつか習います(笑)

 

 

 

オブジェクトの選択ツール

 

 

f:id:mocha0426:20170901193018p:plain

 

青い矢印が選択ツール

オレンジの矢印がダイレクト選択ツールです

 

選択ツールのほうは、全部を選択するという意味なので、

図形の一部のみの選択はできません。

 

ダイレクト選択ツールだと、四角形の角の一部のみ選択とか、

 ほんとダイレクトに選択できます。

 

 

 

選択する際、基本的には対象をクリックすることで実現しますが、

塗りのない図形は線の部分のみしか反応しません。

 

でもできれば、

 

外からドラッグして図形の一部分を範囲に入れる

 

このやり方が一番いいです。ダイレクトはまた別ですが、、

 

 

理由として、選択の際に画像が移動してしまうことを避けるためです。

また、バウンディングボックスは消しておきましょう。

 

ctrl+shift+B→バウンディングボックスの表示/非表示

 

意図しない図形の回転や、変形につながります。

 

 

 

複数オブジェクトを選択する

 

複数を選択したいとき、

 

ドラッグで囲むのが一番早いですが、

 

 

shift+ドラッグで選択を追加できます。

 

Psとほとんど同じです。

 

 

 

 

 

選択ショートカット

 

Shift+クリック→連続選択/連続選択解除

 

Shift+ドラッグ→角度制限移動

 

alt+ドラッグ→コピー移動

 

shift+alt+ドラッグ→角度制限付コピー移動

 

 

 

shift絡みの選択については、先にクリックしてからalt+shiftを押さないとうまくいかないようになってます、、、、、

 

Illustrator④-ツール描画と変形

 

 

 

今日は華金なので~~~飲みに~~~行く~~~↑

でもめっちゃおなかすいた

 

 

 

 

 

数値指定で描画する

 

 

ツールを選択して、

 

ドラッグではなくクリックします

 

 

f:id:mocha0426:20170901183310p:plain

 

 

 

ここに寸法を入力したら完了

 

 

 500×350で描画しました

 

f:id:mocha0426:20170901183440p:plain

 

 

クリックしたところを左上として、左上を起点として広がります

 

 

中央起点にしたいときは、altを押しながらクリック

 

 

 

多角形ツールの角の増減

 

 多角形ツールは、ドラッグ中に矢印キーの上下で角の増減ができます。

 

デフォルトは六角形です。

 

 

f:id:mocha0426:20170901190438p:plain

 

 

ちなみにクリックのほうが簡単かも知れない

 

f:id:mocha0426:20170901190501p:plain

 

 

 

これもライブシェイプ使えますので、使ってみて

 

 

 

スターツールで変形する

 

 

スターは長方形ツールのなかにあります

 

 

f:id:mocha0426:20170901190934p:plain

 

 

左が普通の星ですが、

 

右側は変形しています

 

 

ドラッグ中にctrlを押すと、変形できます

 

ただ変形後はその形がデフォになってしまうので、

戻すときもctrlで戻しましょう

 

 

f:id:mocha0426:20170901191208p:plain

 

 

これも多角形同様、

 

ドラッグと上下キーでなんか角?見たいなのが増えます

 

ウニになります

 

 

 

円弧ツール

 

名前のとおり円弧を書くツール

 

 

 

f:id:mocha0426:20170901191714p:plain

 

 

 こんな風につなげたつもりでも、オープンパスなので本当はつながってないです

 

そういう風に見えるだけです

 

 

 

 

スパイラルツール

 

 

ドラッグと上下キーで渦の数かわります

 

f:id:mocha0426:20170901191858p:plain

 

 

 

長方形グリッドツール、同心円ツール

 

 

まとめて描いてしもた

 

 

上がグリッド、下が同心円

 

 

f:id:mocha0426:20170901192116p:plain

 

 

上下キーで画像のように線が変化します

Illustrator③-ライブシェイプって何だ?

 

 

 

ここからはたぶん描画祭りです。

 

 

 

 

他ツールを用いて描画する

 

 

f:id:mocha0426:20170901180443p:plain

 

長方形ツールの仲間のところにいますよ

この画像の右端、小さい三角があります

そこをクリックするとツールパネルも独立するよ

 

 

f:id:mocha0426:20170901182617p:plain

 

 

 

輪郭や塗りの色はここで選べます

 

f:id:mocha0426:20170901180517p:plain

↓クリックするとこうなります

f:id:mocha0426:20170901180507p:plain

 

 

 

赤丸のってところクリックすると

 

f:id:mocha0426:20170901180556p:plain

 

詳細設定が可能

 

 

フレアツールを興味本位で使うと若干ビビりました

 

 

f:id:mocha0426:20170901180807p:plain

 

 

 

 

 

 

 

ライブシェイプ

 

CC2014からの新機能

 

 

コーナーウィジェットで、

描画後の長方形の角の形を変えられるツール

 

 

まずは描画する

 

 

f:id:mocha0426:20170901181226p:plain

 

これは角丸で描いてます

 

 

f:id:mocha0426:20170901181355p:plain

 

四隅の丸をダイレクト選択ツールでドラッグすると簡単に丸みがつきます

 

 

利点は、角をつぶさないように変形できること

 

 

 

f:id:mocha0426:20170901181718p:plain

 

 

altクリックで四隅の丸を押せば、こんな形にもなります。

 

何でかわからんけどいつの間にかすごい形になっとった

 

f:id:mocha0426:20170901182129p:plain

 

 

あ~なんかかわいい~~

 

 

ダイレクト選択ツールは、あくまでも選択ツールなので、

 

変形したい角のところを選択し、変形も可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Illustrator②-長方形を描画してみよう

 

 

実はイラレのスペルをずっと間違えて使っていた、adobeさんすみません

 

 

事前知識として、パネルやツールバーはフォトショとほとんど同じ位置にあります。

 

 オプションバーはイラレではコントロールパネルっていいます

 

右側にあるやつ

 

f:id:mocha0426:20170901173305p:plain

引っ張り出せます

 

 

 

細かいことはまた今度説明しますので、

 

とりあえず今回からあああああい早速図形書いてしまおうね

 

 

 

 

描画する

 

と、その前に予備知識として、、、

 

 

まずはツールバー

左側のこれですね、緑のところ

 

f:id:mocha0426:20170901173803p:plain

 

 

フォトショと同じです。

 

 

 

 

 

コマンドで便利なのは

 

ctrl+0→全体表示

ctrl+A→全選択

backspaceもしくはdelete→消去

 

Ctrl+Adeleteで全消去できます。

 

Alt+トラックボール→拡大縮小

 

 

長方形

f:id:mocha0426:20170901175344p:plain

これ

 

f:id:mocha0426:20170901175353p:plain

 

激簡単

 

ドラッグするだけ

 

 

 

ちなみにPs同様、Alt押しながらで中心描画できます。

 

 

f:id:mocha0426:20170901175806p:plain

 

 

この赤い斜線のところはワークエリア外なので、使わないように

開かなくなったりしたときに保障外になります

 

取り消しについて

 

フォトショとは違って、ctrl+Zだけで無限に戻れます。

 

これはイラレの場合、データが軽いから。

 

 

Psと違っていったりきたりできないので、ほんと気をつけてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Illustlator開始、まずは環境設定をしよう

 

 

 

今日からイラレが始まります。

 

 

もうね、このブログをみたらイラレなんか完璧になりますからね

 

毎週月~金で更新していきます

 

がんばろうね

 

 

f:id:mocha0426:20170901170517p:plain

 

 

 

 

インストールしいている前提で話が進みますよっと

 

 

環境設定をしよう

 

windowsならコンピューターの中にあるドライブ

macならFinderの中に大体ありまする

 

まずは初期化しましょう。

 

セッティングフォルダをゴミ箱に持っていくだけで簡単に設定の初期化が完了しますので

 

イラレの調子が悪いときも、初期化してみると解決したりすることもあります

 

そしたら細かい設定をば。

 

 

一般設定をする

 

単位

 

編集メニュー>単位設定

 

全部ピクセルが作業しやすい

 

f:id:mocha0426:20170901170809p:plain

 

 

一般

f:id:mocha0426:20170901170952p:plain

 

矢印キーで細かい移動の調整が可能ですが、

そのときの移動の大きさを設定します。

 

 

 

 

テキスト

初期サイズを2px→1pxにすることで、文字サイズ変更のショートカットが使いやすくなります。 

 

f:id:mocha0426:20170901171440p:plain

 

 

 

ガイド・グリッド

正直好みですこの辺は

 

控えめな設定のほうが扱いやすいらしいので、、、

 

f:id:mocha0426:20170901171635p:plain

 

 

スライス

 

あくまでも私はこういう設定で進めますよ~って感じ

 

f:id:mocha0426:20170901171831p:plain

 

 

ユーザーインターフェース

 

ここで画面の明るさを変えることができます。

ちなみに私は暗めです。

 

f:id:mocha0426:20170901171946p:plain

 

 

 

GPUパフォーマンス

 

チェックを入れるか入れないかですが、

これは拡大縮小をより滑らかにする設定らしく、

 

ただPCのパフォーマンスにもよるらしいですので、相性を確認してからじゃないと面倒かも

 

 

f:id:mocha0426:20170901172158p:plain

 

 

 

新規ドキュメントの作成をする

 

作成する上での注意点的な感じです。

 

まずはプロファイルをwebにする必要があります。

 

でもこれ、設定をいじるとこの部分はカスタム表示になりますが、機にしないでとりあえずwebにしなさい

 

f:id:mocha0426:20170901172538p:plain

 

 

オレンジの□のところ、ピクセルグリッドはチェックをはずして

 

 

f:id:mocha0426:20170901172722p:plain

 

 

この設定でOKです。

 

 

 

表示設定をする

 

 

 

f:id:mocha0426:20170901172806p:plain

 

 

この緑のところ2箇所、確認する

 

バウンディングボックスは消してしまえ~~~わーい

 

 

web解析-googleアナリティクスでユーザの具体的な情報を知る!ナビゲーションから見えるabテストの価値

 

 

前回の続きになります。

 

 

 

さっきから講師が講義中にコーラ飲みよるの最高にロックやない?
いっそコークハイとか飲んで欲しい

 

 

修学旅行のときの引率はバスの中でビール飲みよったぞ

 

 

 

 

 

 

さっき直帰率の話をしたときに、


参照元のサイトも見ろ」


という話をしましたが、


その次に訪問したサイト


もちろんこれも見ることができます。

 

 

 

 

 

ナビゲーションサマリ

 

 

基準となるサイトを設定し、その前後関係を知るサマリを

 


ナビゲーションサマリ

 


といいます。

 

 


離脱してない人は、次にこんなページを見ていますよ

という指標。

 


1ページから3ページに飛んでいる人が多いから、
ボタンの構成を変えてみよう

とか。

 

 

前後関係を知るだけで、サイトマップの構成にも着目できるってことです。

 

このナビゲーションサマリを見て、サイトの改善に使って欲しいツールがこれ

 

 

Google オプティマイズ

 

www.google.com

 

 

 

 

これは俗に言う

 

abテスト

 

を行うツールです。

 

 

 

abテストって何だ?って方のために。

 

 

 

 

 

 

abテストとは

 

たとえばwebサイトに、申し込みボタンがあったとします。

 

「最近コンバージョンが伸び悩んでいる、、、」

 

そんなときに試してもらいたいテストです。

 

 

まずはaパターンのボタンを作成、配置し、公開。

その後少ししてから、bパターンのボタンに差し替え、公開。

 

このとき注意したいのは、aパターンとbパターンを

 

完全に違うものにしないこと。

 

ちょっと文言を変えてみたり、

色を薄くしたり、枠をつけてみたり、

 

その程度でいいのです。

 

この気づかれるか気づかれないかのぎりぎりのところを差し替えて、、というのを繰り返すテストをabテストといいます。

 

 

ナビゲーションサマリで改善点を見つけ、

 

abテストで改善策を講じる

 

王道のやり方ですが、はずせない考え方です。

 

 

 

 

 

 

 

訪問者のデータを見る

 

簡単なプロフィールを知る

 

ユーザ>地域、言語、、、、

 

ユーザーのところを開き、

地域や言語を見てみます。

 

そうすると訪問者の

 

性別、年齢、趣味、地域、国、言語

 

等等、、、

 

 

ユーザ視点からの行動を知る

 

ユーザ>行動>エンゲージメント

 

1ページ見た人は何人、

2ページ見た人は何人、

3ページ以上は、、、、

 

という内容が、視覚的に表されています。

 

 

アクセス端末を知る

 

ユーザ>テクノロジー

 

iPhoneなのか、

Androidなのか、

 

それ以外か、、、、

 

スマホの普及年代や需要にあわせたサイト、

表示速度を意識したサイトを制作していく上では必須の情報です。

 

 

ブラウザとOSを知る

ユーザ>テクノロジー>ブラウザとOS

 

ブラウザによって表示できる内容は違います。

 

ロームIEで表示差異が起きたり、

ファイヤフォックスでは表示されなかったり。

 

また、高画質になっていくにつれて、横幅が狭くなっていく傾向があるそうです。

 

解像度にも注意が必要。

 

ハードウェア面でもいろんな考慮が必要なんですね。

 

 

ネットワークの接続元を知る

ユーザ>テクノロジー>ネットワーク

 

ドメイン検索も可能です。

 

どのネットワークを経由して閲覧しているか、とか

 

セカンダリディメンションを使えば、

会社のドメインに絞って検索することも可能ですので、

 

営業に使えます(笑)

 

 

PCとスマホの割合を知る

ユーザ>モバイル

 

PCからの訪問が多いのか、

スマホからの訪問が多いのか。

 

これによってレスポンシブサイトの運用を見直してみたり、

スマホ向けサイトに力を入れてみたり、

 

訪問元の割合によっても改善策はたくさん見つかります。

 

 

 

バイスのメーカーを知る

 

ユーザ>モバイル>デバイス

 

たとえば、iPhoneからの訪問はめっちゃ多いのに、

Androidからの訪問は少なくて、さらに直帰率も高い。

 

 

Androidからの閲覧が少ない原因は何なのか。

 

過去に実際にあったのは、Androidのみ表示崩れが起こるとか。

 

意外と盲点だった大胆なミスも見つけてくれることがあります。

 

 

 

 

最後に

 

は~~かなり難しい内容でした(個人的に)

 

 

フロントエンドになったとしても、これを知っていることでかなり仕事の幅は広がると思うので、

 

しっかり復習していこう

 

 

 

あと大切なのは、

 

 

月によって日数は違うから、

 

セッション数は割り算して一日分を出すといいよ

 

 

 

 

めっちゃトイレいきたい

web解析-googleアナリティクスを使って行動改善にチャレンジ!直帰離脱はもうさせません

 

 

本当に、ワインの話もうやめて、先生

 

 

さ、今回は行動の部分にスポットを当てていきまっしょう

 

 

 
訪問スパムに気をつけろ!

 

足跡スパム

リファラースパム


mixiとかでよくあった、足跡機能。


訪問者数を伸ばすために、プログラムの機能を使って何回も訪問します、こいつら。

 

これの何が悪いかって、まず期待を削がれる(笑
訪問が増えたと思ったらスパムだった例、よくあります。

 


それよりもたちが悪いのは、
参照サイト元のurlを足跡として残すことによって、

そのサイトの訪問ログを広告代わりにするということ。

 


よくわからないurlだけど、めっちゃ訪問してくれてる!

 


とおもってクリックしたらもう、スパム踏んだのと同じです。


つら。

 

 

直帰率、離脱率

 

『お客さんにとっての一番最初のページを

「ランディングページ」いいます。』

 

(よくわからんけど講師が急にここだけ関訛りになった)

 


ランディングページはもうひとつ意味合いがあって、

トップページ的な意味ともうひとつ、

 

めっちゃ長いトップページ

 

的な。

 


さて、ここで直帰率を考えます。

 


例はECサイト

構成は以下のとおり。

 


ランディングぺージ

回遊ページ

カート

フォーム

確認

注文完了

 


10年前のwebサイトでは、トップページに入ってきてから、目的のページに入ってきていましたが、


現在は検索が進化し、すべてのページがランディングページに成り得ます。

 

 

つまり、すべてのページに直帰率という概念があります。

 

2ページ目以降のページのことを、回遊ページといいます。

 

 


もちろん、回遊したからといってコンバージョンにつながるわけでもないし、

すべてのページにおいて離脱率という数字がついてきます。

 

 


平均的なECサイトだと、
ランディングページで100入ったとして、
注文完了(コンバージョン)につながるのって

 

 

たったの2%

 

 

(めっちゃ余談やけどコンビニのコンバージョンは40-50%、
これはここで買わなきゃ次のコンビニまでの徒歩が面倒だからという理由)

 

(しかしwebだと動かなくていいので、比較検討のための離脱が非常に多い)

 

 

 

で、

 

 

で、

 

 

この離脱率、直帰率を下げることを、

「行動改善」

といいます。


この行動改善、webデザイナーさんの技量にもかかってきますねぇ

 

 


行動改善をする

 

 


ランディングページで「なんか違うなぁ」と思われたら、そこでお客さんは離脱するらしい。

 

反対にお客さんのイメージに合わせていくのが大切。

 

 


回遊ページで「欲しいものがない」場合、ランディングページでいい反応をしてくれていても、離脱します。


また、「欲しい情報がない」場合、たとえばショップだと送料や届く日、支払い方法など、それがなければ離脱のきっかけになります。

 

これについては、「追加」することが大切。

 

 

 

 

では、googleアナリティクスを用いて、まずは直帰率の高いページを探しましょう。

 

 


行動>サイトコンテンツ>ランディングページ

 

 


参照すると、簡単に数値が確認できます。

ここで直帰率の高いページのみに絞ります。

 

 

 


同時進行で確認して欲しいのが、参照元のサイト。

 

 


セカンダリディメンション

 

 


というボタンがありますので、これをクリック。
googleアナリティクスでも非常に使えるボタンです。

 

セカンダリディメンション

 


参照元の、たとえば検索エンジン

 

 

googleから来た人のほうが多いのに、直帰率が高い。
yahooから来た人は少ないのに、直帰率は低い。

 

 

この2つの検索エンジンの特性には違いがあります。

 

 

google→ビジネスシーン向け
yahoo→プライベート向け、「ながら」検索

 

 

まずはこの特性を知ることで、改善の方向性が見えてきます。

 

 

仮説にはなりますが、

 

 

Googleから来ている人が多いから、うちのサイトはビジネスに特化した用語を使用してもっと信頼性をあげよう、

 

とか

 

yahooからきている人が多いから、もっとプライベート向けなレイアウトにしよう、

 

とか。

 

 

 

さらに確認したいのが、表示速度について。

 

 

 

表示速度を改善しよう

 

 

 

 

閲覧に入ってから表示までが遅い、要するに重いと、
離脱率はかなりあがります。

 

 

これもアナリティクスで確認できます。

 

 

 

行動>サイトの速度>概要

 

 

 


PCとスマホでは差がありますが、

2~3秒を超えるとアウトです。

ここでは平均の速度が見られます。

 

 


行動>サイトの速度>ページの速度

 

 


ページごとの速度では、平均を基準として、各ページについてのプラスマイナスを視覚的に表示してくれます。

 

 


行動>サイトの速度>速度についての提案

 

 

 

速度についてのみ、Googleからの提案を受けることができます。

提案を受けるボタンを押すと、

 

PageSpeed Insights

 


このツールを提案してきますので、まずは自分のページを採点してもらうのもあり。

 

 


画像のサイズを最適化したほうがいいとか、かなり具体的に教えてくれます。

 

 

 

 

PCではデスクトップとノート、
さらにはスマホについても提案してくれます。

 

 

スマホにやさしいサイトのことを「モバイルフレンドリー」といいます。

 

 

横幅どう?とか、ボタンの間隔狭くない?とか。

 


このサイト、お勧めですよ。

 

モバイルフレンドリー

「あなたのウェブページはモバイルフレンドリーですか?」

 

https://search.google.com/test/mobile-friendly?utm_source=support.google.com/webmasters/&utm_medium=referral&utm_campaign=6155685

 

 

これを取り入れて改善するのも、非常に前向きな対策といえると思います。