未経験からでもWEBエンジニアになれるブログ(さぼり気味)

可能な限り楽して生きていきたい。好きなものだけ食べて痩せたい。控えめに行っても玉の輿乗りたい。ほんとはプライベートブログにしたい。何もしてないのに尊敬されたい。家から出たくない。

カラーコーディネート概論②

 

まだまだ続くカラーコーディネート概論!

 

 

 

 

配色の基本的な技法

 

 

アクセントカラー

 

少しの面積でも十分にインパクトを与え、ワンポイントとして使用できる色。


まとまりすぎてしまった配色に焦点を与えられる。

 

これがあると全体の印象が一気に強くなります。

 

色相、トーンが対照的で、特に明度差のある高彩度色が使われがち。

対象のどこに入れても良いです。

 

 


セパレーション

 

配色が強烈過ぎて見苦しいときや、逆に配色がぼけて見えるときに,
境界部分に別の色を加えることで、調和を得る方法。


ほかの色を引き立てるための色という意味合いなので、アクセントカラーとは違うらしい。あくまでも、脇役。

 

明度差のある無彩色や、低彩度の有彩色がお勧め。

 

 

 

グラデーション

 段階的に、リズミカルに色の諧調を変化させること。

多色配列と呼ばれます。

 

色相のグラデーション

トーンのグラデーション

明度、彩度のグラデーション

 

いろいろな種類があるので、使いたい色に応じて使い分けていきましょう。

 

 

 


混色とweb出力


RGB→加法混色
レッドグリーンブルー
PCモニタでは加法なので、混ぜれば混ぜるほど明るくなっていく

 


CMYK→減法混色
シアンマゼンタイエロー
KはのK
印刷では黒が準備できないので黒は別になるので、
インクでも黒だけは別で用意される


webセーフカラー:OSやコンピューターなど環境の違いによらず、216色でブラウザの表示を一定にすること。古いモニターとかだと、色の誤差が出がちらしい

 

 


身の回りにおける色使い

 

視認性

 

注意を向けて対象を探すときの発見しやすさを言います。
看板とか注意喚起とか

周りとの明度差が重要な要素となります。

 

 

 

可読性

 

文字、数字の読みやすさ、対象の理解しやすさ
背景と文字の明度差がポイントです。

 

 

誘目性

 

注意を向けていない対象の発見されやすさ

有彩色かつ高明度

道路標識なんかがそうです。

 

 

識別性

 

複数対象の区別と認識のしやすさ

 

メトロの路線図とか!

 

関係ないけどメトロの路線クイズに強くなってきました。だいぶ覚えてきた。

 

 

 

 

 

 

さて、あと4,5回位は色の勉強かな。