未経験からでもWEBエンジニアになれるブログ(さぼり気味)

可能な限り楽して生きていきたい。好きなものだけ食べて痩せたい。控えめに行っても玉の輿乗りたい。ほんとはプライベートブログにしたい。何もしてないのに尊敬されたい。家から出たくない。

HTML/CSS−7日目

口だけ達者星人の黙らせ方教えてください。

 

 

本日のラインナップは〜〜〜こちら!(?)

 

 

 

 

 フォントを選ぼう

 

CSSでのフォントの使い分け。


作成したwebサイト、macで見るかwindowsで見るかわかりませんよね。

そんなときは、記述を以下のように変えましょう。

 

f:id:mocha0426:20170725003011p:plain

 

これなら
windowsのときメイリオ
macのときヒラギノ...で出力してくれます。

 

このコード、""でくくられている部分とそうでない部分があります。

 

 

次の場合、くくる必要があるという風になってます。

 

○日本語の全角文字
○アルファベットでも途中で半角スペースがあるもの

 

個人的にそんな関係なくね?とか思ってしまいましたが、ルールーは守りましょう。w

 

 

googlr fontをHTMLで使用する


今回、googleが出してる日本語フォントをひっぱってきて使用しました。

 

 

やり方簡単に書いておきます。

 

 

①ここにアクセスする

 

https://googlefonts.github.io/japanese/

 

 

②ほしいフォントの書体名をクリック

 

f:id:mocha0426:20170725003310p:plain

 

 

今回は赤枠のはんなりのやつにします。

 

 

f:id:mocha0426:20170725003339p:plain

 

自動スクロールでさくっと飛んでくれます。

 

③コピペします。

 

f:id:mocha0426:20170725003421p:plain

 

 

青枠の部分をHTMLの<head>内部、
オレンジ枠の部分をcss内にコピペします。

 

 

 

f:id:mocha0426:20170725003440p:plain

 

 

 

オレンジの下線の部分がコピペ済みの部分です。

赤枠はデフォのセレクタなので、こちらでフォントを変えたいセレクタを指定します。


これで保存すれば、指定したフォントが適用されます!

 

 

 

-------------------------------------------------------

 

CSSのセレクタについて

 

 

 

 クラスセレクタ

 

.クラス名{プロパティ:;}

 

これをすることにより同じタグでも差別化が可能。


タグに直接CSSを指定するタイプセレクタは個人的にお勧めしません

 

 

 

たとえばHTMLの中に<p>が3つ、そのうちひとつだけを赤にしたいとき、

 

<p></p>
<p></p>
<p></p>

 

この状態でCSS

 

p {color:red;}

 

と表記すると、

<p>タグの3つすべてが赤になってしまいます。

 

そこで、

 

 

<p class=test> </p>
<p>     </p>
<p>     </p>

 

こういう風にクラスをもたせてあげて、CSSで、

 

.test {color:red;}

 

.testでクラス=テストをピンポイントで指定することで、一番上のひとつだけを赤色にしてあげることができます。

 

 

 

CSSを指定するときは、必ず頭にピリオドが必要です。

 

 

コードでいうとこんな感じ。

 

 

f:id:mocha0426:20170725003946p:plain

 

 

このままだと<p>タグ部分がすべてcrimson色になります。

 

f:id:mocha0426:20170725004006p:plain

 

 

こんな感じ。


このうち、上の2行(HTML内、13・14行目)に、testを与えているので、そこでクラスセレクタの出番。

 

f:id:mocha0426:20170725004211p:plain



.testでクラスにCSSを指定してあげましょう。

 

f:id:mocha0426:20170725004228p:plain

 


変わりました。

 

ちなみに、今このコードだと、

pも.testもCSS指定しているので、


testをクラスにもつ上の2行は重複してCSSを持つことになります。

ですが、クラスセレクタのほうが強いので、緑が反映されます。

 

クラスセレクタは、強い。


カワイイは、作れる。(?)

 

 


ちなみに、

 

f:id:mocha0426:20170725004454p:plain

 

こんな風にクラスを2つ指定することも可能です。


3つ以上はあまりよろしくないようです。

 

-----------------------------------------------------------------

 

 

idセレクタ


属性にid名をつけて、CSSを適用します。

 

 

通常のセレクタよりかなり強い!
クラスよりも強いです。

 

ただし、

id自体は何度でも使えますが、
同一のid名はひとつのHTML内で一度しか使えません。(一意といいます)

 

反対にclassはどれだけでも使えるため、
それに比べて再利用性、汎用性が低い。

この理由から、idセレクタは最近ではあまり使われないようです。

 

 


コードはこちら。

 

f:id:mocha0426:20170725004648p:plain




クラスのときは頭にピリオドでしたが、IDのときは#(ハッシュ)になります。

idの場合、classとは違い二つ指定することはできません。id名は1つのみです。

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------

 

 


セレクタのグループ化

f:id:mocha0426:20170725004714p:plain

 

CSSの、


#box1,#box2のところに着目です。

 

 

こんな風に半角スペースを空けてCSSに記載すれば、まとめてCSSを指定できます。

冗長なコードにならなくてすむので、効率的です。

 

---------------------------------------------------------------------

CSSの単位

 

px(ピクセル)=画素。デジタル画面はだいたい画素の集合体。絶対値。16px=1em。


em(エム)=16px。相対値。


%(パーセント)=100%=16px=1em。相対値。


相対値はブラウザの文字サイズに依存します。ブラウザの文字サイズを変えると、文字サイズは変化します。


絶対値を使用した場合、ブラウザの設定に左右されません。

 

 


---------------------------------------------------------

 

 


コメントアウトについて

 

 

HTMLの場合、コメントアウト


<!--コメントアウト-->


これで実装できました。

 

 

CSSの場合、


/*コメントアウト*/


これで実装します。


コードで確認します。

 

f:id:mocha0426:20170725005245p:plain


CSSのコメントもHTML同様、ネスト化はできません。


-----------------------------------------------------------------

 

 

CSSで色を指定する

 

CSSでの色指定は

 

red
blue
green

 

など、色名を指定していましたが、

最近では、

 

#ff0000
#ad9027

 

こういった16進表記や、

 

rgba(255,0,0,0.5)

 

このrgba表記も主流になっています。

 

 


16進表記では、

 

# (ff)    (ff)   (ff)
 赤 緑 青

 

この三色で二桁ごとに分かれています。

 

0からfまでの16個の数字を2桁で指定、それが3色分なので256色を表現できます。

0が黒、fに向けて明るくなっていきます。

 

#ffffffで白、
#000000で黒を表現します。

 

#ff0000のとき、赤のパラメータがmaxで、緑と青の部分が0なので、真っ赤になります。

 

ちなみに、#ff3300など、各色のパラメータの二桁が同じ数字のとき、#f30という風にはしょれます。

 

#aa2288→#a28
#0088cc→#08c

 

こんな感じで。

 

rgba法では透明度を指定できます。

 

aの部分をアルファと呼び、
0が完全に透明、1が完全に不透明です。

 

このrgbというのは、加法混色のひとつといわれています。
光のかけあいで色を表現しています。Bracketsでのやり方は次回お届け!